
第82回
学生と教員に対する調査結果から見えてくる生成AIの教育への影響と未来
齋藤 長行 仙台大学 体育学部スポーツ情報マスメディア学科・教授
詳細ページ
第82回
マルチモーダル基盤モデルと教育への応用
岡崎 直観 東京科学大学 情報理工学院・教授
詳細ページ
第81回
対話型AIのソフトウェア開発への応用 ~実践例の紹介~
伊藤 篤 中央大学経済学部 教授 / 大塚 あみ (株)ゼンリンデータコム
詳細ページ
第81回
Generative AI and Education: Opportunities and Issues
Mike Sharples(マイク シャープルズ)Emeritus Professor of Educational Technology, The Open University, UK
詳細ページ
第81回
大学職員の内省を促すAI「何でも相談おじいさん」開発の経緯と実装
森木 銀河 九州大学インスティテューショナル・リサーチ室・学術推進専門員
詳細ページ
第81回
AIの言語生成と人間の言語使用の違いを重視するAI活用:大学英語ライティング授業の教育学的考察
柳瀬 陽介 京都大学国際高等教育院 教授
詳細ページ
第81回
ご挨拶
松浦 重和 文部科学省大臣官房審議官(研究振興局及び高等教育政策連携担当)
詳細ページ
第80回
高等学校「情報」データサイエンス教育における実践事例
井手 広康 愛知県立旭丘高等学校 教諭
詳細ページ
第80回
ChatGPTを使ったプログラミング教育のパラダイムシフト:100日連続アプリ作成の達成
伊藤 篤 中央大学 経済学部 教授/大塚 あみ (株)ゼンリンデータコム
詳細ページ
第80回
東北大学におけるオープンバッジ導入とマイクロクレデンシャルに向けた課題
滝澤 博胤 東北大学 理事・副学長(教育・学生支援担当)
詳細ページ
第80回
九州大学における業務DXの取組について
上田 将嗣 九州大学 情報システム部情報企画課課長補佐(データ駆動イノベーション推進本部業務DX推進部門)
詳細ページ
第80回
オープンデータを活用したメタバースの構築と防災教育への展開
安福 健祐 大阪大学 サイバーメディアセンター准教授
詳細ページ