
第86回
国内外におけるMOOCとSPOCの最新動向
重田 勝介 北海道大学情報基盤センター・教授
詳細ページ
第86回
産学連携課題解決型PBLでのメタバースラボの活用
小田 まり子 久留米工業大学・学長補佐・教授 / AI応用研究所所長
詳細ページ
第86回
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)について
三井 俊祐 文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付・参事官補佐
詳細ページ
第85回
令和7年度当初予算案概要(情報科学技術関連)
国分 政秀文部科学省研究振興局参事官(情報担当)
詳細ページ
第84回
やってみた・やってはいけないプログラミング教育 with ChatGPT
下條 真司 青森大学ソフトウェア情報学部・教授
詳細ページ
第84回
Leadership for AI in Education: A view from research
Dr. Jeremy Roschelle Digital Promise, USA
詳細ページ
第84回
ご挨拶
橋爪 淳 文部科学省大臣官房審議官(研究開発局担当)
詳細ページ
第83回
生成AIを活用した中国語教育の実践と可能性
氷野 善寛 目白大学外国語学部中国語学科・准教授
詳細ページ
第83回
ChatGPTが語学(英語)教育に与えたインパクト
金丸 敏幸 京都大学国際高等教育院・准教授
詳細ページ
第83回
インタラクティブ体験を創成するモノづくり演習
古川 正紘 大阪大学 大学院情報科学研究科・准教授
詳細ページ
第82回
LMS利用支援のための知識ベース連携AIチャットボットの開発
島田 敬士 九州大学 大学院システム情報科学研究院・教授/九州大学 ラーニングアナリティクスセンター・センター長
詳細ページ
第82回
九州大学の研究データ管理に係わる取組み
冨浦 洋一 九州大学 大学院システム情報科学研究院・教授
詳細ページ