
第87回
インターネットを巨大な知識貯蔵庫として使う, 会話できるインターフェイスとしての LLM
降籏 大介 大阪大学D3センター・教授
詳細ページ
第87回
LLM-as-a-Judge: 文章をLLMで評価する
中山 功太 国立情報学研究所大規模言語モデル研究開発センター・特任研究員
詳細ページ
第87回
広告代理店と連携した文系DXのPBL事例
吉永 敦征 山口県立大学国際文化学部・准教授
詳細ページ
第87回
XRの医療放射線教育への活用
藤淵 俊王 九州大学大学院医学研究院保健学部門医用量子線科学分野・教授
詳細ページ
第86回
国内外におけるMOOCとSPOCの最新動向
重田 勝介 北海道大学情報基盤センター・教授
詳細ページ
第86回
人と共に進化するAIによるオンライン語学学習 - 早稲田大学「Tutorial English AI」プロジェクト
松山 洋一 株式会社エキュメノポリス 代表取締役 / 早稲田大学 GCS研究機構 知覚情報システム研究所 客員主任研究員
詳細ページ
第86回
産学連携課題解決型PBLでのメタバースラボの活用
小田 まり子 久留米工業大学・学長補佐・教授 / AI応用研究所所長
詳細ページ
第86回
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)について
三井 俊祐 文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付・参事官補佐
詳細ページ
第85回
ChatGPTがもたらす時短学習のツール開発への応用可能性
大塚 あみ 合同会社Hundreds 代表
詳細ページ
第85回
アカデミアや産業界の推論タスクに強いLLMの開発動向
劉 超然 国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター・特任准教授
詳細ページ
第85回
令和7年度当初予算案概要(情報科学技術関連)
国分 政秀文部科学省研究振興局参事官(情報担当)
詳細ページ
第84回
大学1年生の数学(線形代数)は生成AIに理解できるのか
降籏 大介 大阪大学D3センター・教授
詳細ページ